箱根仙石原の、一面のススキの原の雄大さは箱根で一番心に残る風景ですね・・かもめさんは地元ですので何度もこの景観を見られたことでしょうが全国の人に一度は見てもらいたい箱根の見所ですね・・寒くなりますが風邪を引かないようにお互いに気をつけましょう。
- 2011/11/24(木) 12:09:29 |
- URL |
- でんどう三輪車 #-
- [ 編集]
「枯れススキ」と見るから悲しい歌になってしまうのですね・・一見枯れたように見えるススキも冬の間『土の中』でしっかり根を張り春を待っているのですよね。『冬は必ず春が来る』ですから。
- 2011/11/24(木) 11:59:08 |
- URL |
- でんどう三輪車 #-
- [ 編集]
箱根仙石原の、風に揺れながら一面に咲き昇るススキの群生は雄大で、なにかこう、凛とした美しさがあります。
たまに、河原に咲くススキを取ってきて、花と一緒に活けると、秋の風情が出ていい感じです。
でんさんの詩はまさしくそうしたススキのたくましさがよく出ていて、ススキたちも面目躍如でしょう。^^)
- 2011/11/21(月) 11:16:09 |
- URL |
- かもめ #qFtFqKCE
- [ 編集]
どんな強風にあっても折れまいと踏ん張って
チカラ強く根を張って美しい穂をなびかせるススキ
強さは感じるけど寂しさは感じませんよね。
「枯れ」なんて付けるからうらぶれたイメージを
植えつけられてしまいます。
「枯れススキ」これも好きになれない歌です(^^;)
- 2011/11/17(木) 21:30:26 |
- URL |
- 絵夢 #/FZDto9M
- [ 編集]
絵夢ちゃんが知らない・・なるほど世代が30年も若いからね・・「船頭小唄(枯れスキ)」・・野口雨情作詞・中山新平作曲だそうです・・大正・昭和初期にすごくハヤッタ歌です・・絵夢ちゃんのお婆ちゃん・・お母さんならご存知の歌だと思います。
1
おれは河原の枯れすすき
おなじお前も枯れすすき
どうせ二人はこの世では
花の咲かない枯れすすき
2
死ぬも生きるもねえお前
水の流れに何変わろ
おれもお前も利根川の
船の船頭で暮らそうよ
「昭和枯れススキ」はこの唄の流れを汲んだものだそうです。本等に希望の見えない歌ですね・・日本の多くの人は哀調に満ちた唄の影響か・・ススキ=寂しさ・・と見ていると思います・・ススキが可哀想ですよね・・ススキはもっとしなやかで粘り強く力強いよね。
- 2011/11/15(火) 23:13:50 |
- URL |
- でんどう三輪車 #-
- [ 編集]
大正時代に「枯れススキ」という寂しい・・人生諦めムードの投げやりな・・退廃的な歌が流行りました・・昭和の子供時代にもラジオからこの歌がよく流れてきて今でも覚えています・・そして「昭和枯れススキ」という歌も流行りました・・これも同じような悲しい歌でした・・ススキというと寂しいシイメージが・・植えつけられたけれど・・本当は粘り強い草だと思うのです。
- 2011/11/13(日) 00:44:56 |
- URL |
- でんどう三輪車 #-
- [ 編集]
銀色に輝くススキ野原はすごくキレイですよね。
私はその野原を駆け行く風になりたいと思うときがあります……。
- 2011/11/12(土) 19:36:02 |
- URL |
- 明 #qbIq4rIg
- [ 編集]