fc2ブログ

走れ!でんどう三輪車
齢70にしてブログなるものに挑戦!人生まだまだこれからですよね(^^)//。俳句や詩歌を趣味として又釣り人として、 、、、、、はたまた「でんどう三輪車」として、日々の出来事を綴ります。

●人気blogランキングへ参加中●ここをクリックして応援して下さいね!

小さないのち

(黄色天道虫・撮影 かぜくさ・さん)
kiirotentou4.jpg


  小さないのち  いのうえ つとむ

春の暖かな
日を浴びて
虫たちが眼を覚まし

太陽の光を
独り占めしたような
黄色天道虫

聞こえますか
聞こえますか
虫たちの足音が

がさごそ
がさごそ
がさごそ

小さな虫の足音は
耳で聞くのではありません
心で聞くのです

黄色い羽根の
丸い背中の
天道虫

小さないのちの
かすかな足音

(2007・3・15)
(かぜくさ・さんの「黄色天道虫」に寄せて・かぜくさ・さんに感謝!)


拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください



『啓蟄・虫に囲まれて』

啓蟄(けいちつ)は冬篭りの虫が這い出る意味です。
太陽暦で3月6日ごろといわれています。
我々の身の回りには虫たちが春になると一斉に活動します。

都会生活に慣れると、ともすると虫を敬遠しがちですが
虫は人間が生きて行くのに絶対に、いなくてはならない生き物です。
農薬や化学肥料で畑が劣化します。
それは虫たちが死ぬからで、生きた土ではありません。
ベトナムでは枯葉剤で多くの奇形児が生まれました。
植物を枯らし虫のような小さな命を奪う事は、其の付が人間に降りかかった真実の実例です。
虫がいるから小鳥も生きていけるように人間にも欠かせない生き物です。

僕は子供のとき牛や鶏や山羊や豚にかこまれて生活しました。
家畜がいるとハエが一杯いて、蚤も蚊もいました。
ミミズやカブトムシやクワガタの幼虫が畑にはいました。
庭には蟻が行列を作り、蟻地獄もいました。
木の枝にも家の庇にも蜘蛛や蜂が巣を作り、「虫のいのち」に囲まれた生活です。
トンボや蝶だけでなく虫が一杯いて心豊かな生活でした。
そのような生き物に触れた生活が今こそ必要だとおもいます。 (でんどう三輪車)


拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください
スポンサーサイト







  1. 2007/03/15(木) 00:23:22|
  2. 私のうた|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:14

  

コメント

美也子さんも

コメント有り難う!・・美也子さんも初めてなのですか?・・『黄色天道虫』・・でんちゃんも初めて・・眼のような模様が書いたようで面白くてね・・おそらく外的を威嚇するための偽装かもしれませんね・・手に取るときな臭い薬のような匂いが気になりますが可愛い虫さんだと思いますね・・かぜくさ・さんの所はいろいろな虫や小鳥が一杯います・・勉強になり感謝しています。
  1. 2007/03/16(金) 22:41:29 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

か・かわいい!

最初見たとき、写真の頭(?)の白い部分に
人がいたずら書きをしたのかと思いました。
おっきな目と小さな口と……(笑)。
春ですねえ。
こちらでは1度、直径1・5センチくらいの巨大てんとう虫(確か赤)を
見たことがあります。
こんなの、絵本の中にしかいないと思っていたんでびっくりしました。
我が家の庭木は、よくてんとう虫が大量発生して
2階の窓から入ってくるので、子どもたちは嫌がってます。
  1. 2007/03/16(金) 18:24:02 |
  2. URL |
  3. 美也子 #-
  4. [ 編集]

megumilk の恵ちゃん・いつも有り難う!

前を略しますね。
・・・・・・・・・
「私パソコンをやっているのよ!文字が音声に変わるの!」
「そう!凄いね!僕もブログで詩やエッセーを書いているのです」
「何人の人が読んでくれているの」
「一日150人ぐらいかなあー」
「凄いはねー読みたいわ。今度機会があったら読ませてもらうわ」
「ぜひ読んでくださいね」
「私ね、目が見えなくなってからお声で人柄が分かるのよ。今のほうが前より人生が充実しているのよ。見えるときは見逃していたことが見えるのよ」
「目が見えると表面だけしか見ていませんからね」
「外見で判断するのではないのよ。心の奥が見えるのね。怖いわよ!フフフ」
「・・・・・」
「貴方いい人だわね」
赤いチューリップも黄色いチューリップも芯の周りが濃い紫色の黒い色であることを、このとき・・しみじみと見ることができた。
いつもは通り一遍の見方でたで「綺麗だだなー」と見ていた花である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前書いた「黒いチューリップ」というエッセイです・・メール便の配達先の全盲の鍼灸院の先生と初めて話したのをまとめたものです・・お時間が有ったら読んでね。

「心で見る」・「心で聞く」・・大事な事ですよね・・特に詩を書く者はね。
  1. 2007/03/16(金) 08:04:16 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

小さな足音は心で聞く。
なんでもそうかもしれませんね。
心の声は心で。
聞こえない音も耳を澄ませば。
心がきっと音をひろうはず。
ポチ☆
  1. 2007/03/15(木) 21:57:21 |
  2. URL |
  3. megumilk #-
  4. [ 編集]

サニー ちゃんコメント有り難う!

でんちゃんも黄色い天道虫は初めて見ましたよ・・虫を見と子供も孫も大騒ぎをします・・でも虫は身近にいる方が抵抗力がつき丈夫な体になると思いますね・・あまりにも清潔を求め無菌状態は抵抗力の無い弱い体にしてしまいますね・・泥んこになっって遊んだ子供の頃は楽しかったね・・其の点今は温室育ちの弱い体と精神力の子が多いのかな?。
  1. 2007/03/15(木) 20:03:53 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

こんな黄色の天道虫がいるなんて
初めて知りました。
造られたように鮮やかな色。
でもこれも自然の色なんですね。
最近は蛙の病気(カビ)が流行っていて
蛙がいなくなるかも知れないって
聞きました。
蛙がいなくなると生態系を大きく壊す危険があるとか。
それを聞いてとても怖くなりました。
正直いうと、虫も蛙も苦手なのですが
上手く共生出来るように頑張らなければ
いけませんね。
素敵な気付きをありがとうございます。
  1. 2007/03/15(木) 19:47:19 |
  2. URL |
  3. サニー #-
  4. [ 編集]

まいどの 夢風千 さん有り難う

科学の発達はすごい事ですが・・人間は傲慢になってしまって・・命の尊さを置き忘れていますね・・かぜくさ・さんの素晴らしい写真を拝見して・・今一度命の不思議さと尊さを感じています。
  1. 2007/03/15(木) 19:39:54 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

カギコメさん痛ましい

身近な人のお別れは辛いですね・・でんちゃんも平成2年に手塩にかけてきた可愛い娘が手の届かない所に行ってしまいました・・其の時の哀しさ辛さは「胸が痛い」という感じで心臓に錐をもみこまれたような痛さでした・・どうか一日も早く元気を取り戻してくださいね・・頑張ってくださいね。
  1. 2007/03/15(木) 19:30:19 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

miko さん有り難う!

この地球上に生きている・・虫の命も・・命には代わりが無いですよね・・こどもの時から・・生き物に触れて生活してきた我々昔人間と・・ゲームで楽しんでいる今の子供達と・・「生きる」事と「死ぬ」という事の実感の「有る無し」が大きく違うのでしょうね・・夕刊を配達をしていると学校から帰ってきた子供達がゲームに夢中になっています・・今日も「見せてごらん」と覗いてみましたが・・無味乾燥というか命の無い作られた映像の闘いでした・・もっと子供達が生き物の命に触れることが「命の尊さ」を実感できるのではないでしょうか・・都会生活にとっぷり浸かって「虫」の存在を忘れがちですが・・見直してみたいですね。
  1. 2007/03/15(木) 19:09:07 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

かぜくさ・さん拙い詩ですが

何時もありがとうございます・・キイロテントウ虫は初めてです・・エッ!こんな黄色いのが!・とビックリしました・・おそらく殆んどの人は知らないと思います。

かぜくさ・さんがたくさんの虫を紹介されて本当に有り難いです。

昔はアトピーなどなかった・・どうしてだろう?と・・東南アジヤの人たちにはアトピーは無・・そこで気がついたのが回虫だそうです・お腹の中に回虫がいると回虫がある物質を出してアトピーなどアレルギーにならないという事が解ったと言われていますね・・わざわざお腹に回虫を飼って実験しているお医者さんがいましたね。

回虫でもそうなんですからね・・虫様様・・ミツバチなどは王様ですね。
  1. 2007/03/15(木) 17:59:40 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

まいど!(^^)!

>虫の足音は、心で聞く・・
小さな命、でも同じようにかけがえのない命
人間は自分で大きな生き物だと勘違いしているけれど
自然に比べたらなんと小さな愚かな生き物でしょうね・・
だから、勝手に生態系を壊すような物を・・平気で・・
>虫がいるから小鳥も生きていけるように人間にも欠かせない生き物です。

いい言葉ですね。
ポッチ
  1. 2007/03/15(木) 17:54:24 |
  2. URL |
  3. 夢風千 #Z7LMGkjQ
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2007/03/15(木) 15:03:58 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

小さないのち!!

でんどう三輪車様
いつも温かいコメントありがとうございます。

黄色い黄色天道虫は珍しいですね。
初めてです。

人間も虫達と共生していかなければ、生きていけない存在ですが、なにか近頃は、人間様が偉くなり過ぎているような気がします。

~虫がいるから小鳥も生きていけるように人間に も欠かせない生き物です。
全く、そのとおりですね。
  1. 2007/03/15(木) 14:29:31 |
  2. URL |
  3. miko #-
  4. [ 編集]

心優しい詩を

ありがとうございます。
キイロテントウとの今年二度目の出会いでしたが、思い出深いものになりました。
虫は苦手だったのですが、数年前から興味を持って見るようになり、面白い世界に驚いています。
人の暮らしにも役立つ大切なものだと、でんどう三輪車さんの詩で解りました。
自然の生き物あっての人間ですね。
  1. 2007/03/15(木) 12:35:44 |
  2. URL |
  3. かぜくさ #3fIBvpkA
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://densan.blog9.fc2.com/tb.php/695-3be35ed6