夜中に雨の降る音が屋根を叩いて眼が覚めた。早朝5時に三人を乗せた車は出発!・・明け方は雨も止み鮎の釣り人の夢は膨らみ・・話が弾んだ。
囮鮎を三人分6匹買い、待望の川に到着した。空は台風の影響で雲が走っていて、晴れるのか雨が降るのか解らない・・鮎タイツに着替えていると・・どうやら雨が降りそうだ。
もう先着の釣り人がいて車のナンバーは、千葉の「野田」である。千葉から山梨まで鮎を釣に来ていた。。有山さんは下流に下がり、三人共に下流に行こうと川の浅瀬を渡りかけたが、河井さんが途中で「上流に行こう」と僕と二人は渡りかけた浅瀬を引き返して上流に向かった。後で考えると此れが正解だった。
千葉から来た人は黙々と釣っているので・・声も掛けなかった。
「ここが何時も良く釣れるポイントだよ」と言いながら河井さんは荷物を降ろして、竿を担いで尚上流へ歩いていった。
「落ち着け、落ち着け」と流行る気持を抑えながら9メートルの鮎竿を伸ばした。
瀬有りトロ有りの釣りやすい場所である・・しかし一向に鮎は掛からない・・追いが無いのだ。そのうちに雨が降ってきて合羽を車の中のリュックに入れたままだと気がつたが後の祭り・・濡れたまましばらく糸の三色の眼印を見つめて集中した。ぜんぜん雨は苦にならなかった。そうしていると雨が止んで日光が差してきた。
「晴れるぞ」と内心喜びながら竿を操っていたが一度だけ追いが有ったが・・二度と追いがなかった。囮鮎が泳いでいるだけで釣れる気配が無い。
「
休もうよ」と言って河井さんが下ってきて弁当を食べ始めた・・だが一匹釣ってからと思いながら・・何とか探りを入れてみた。しかしぜんぜん釣れない、「どれどれ・・チョト竿をを持たせて」と言いながら僕の竿を持ってポイントポイントに探りを入れてくれたが相変わらず追いは無かった。
「ここは釣りやすいところだから昨日釣りきって、もういないのかもね」
「きっとそうかもよ」
良く囮鮎がが泳いでいて、河合さんの竿捌きを見ながら「やっぱり巧いなー」と感心して見ていた。上手な人のを見る事が鮎釣は大事な事である。2万円の変更グラスは流石で川底まで鮮明に見える・・しかし鮎の姿が無い・・鮎がいるとキラリキラリと銀色に光るのだけれど少しも光らない・・僕が竿をまた受け取り釣り始めて、しばらくして気がついてみると河井さんは上流に行ったのか下流の有山さんを見に行ったのか姿が無かった。
有山さんの差し入れの「おにぎり」を食べながら鮎を釣っていると・・「雨が降って来たので渡れなくなると危ないと思い来たよ」
「あれ!河井さんは行かなかった?」
「来なかったよ・・一人でなければもう少し粘っていたかもね・・ここで少し釣らしてね」と言いながら有山さんも竿を出したが三色の目印はびくともしなかった。
茶色い濁りの水が流れてきた。「上流で大雨が降ったな?」ペットポトルやゴミが混じって流れてきた「ペットポトルやゴミが流れてくると危険信号だよ・・あ!・荷物が濡れている」有山さんが荷物を急いで石の上に上げていると河井さんが下ってきた。
「囮船を取らないと取れなくなるよ」有山さんの声がして・・やっと糸を巻き上げて囮船を取り上げた。水かさがドンドン増えて・・来た道も川となって濁った水で足場が見えない・・生い茂った草を分け必死で歩いた。
やっとの思いで車のところに到着して一安心した。
「もう15分遅れたら帰れなかったかもね」河井さんが言うと
「僕は独りだから不安で早く帰って来たが・・皆一緒だったら・・もう少し粘っていたかもね」
そうしたら川を渡れなくなる、帰れなくなる・・濁流を見ながら最初に半部に釣り場を別れて良かったと思った。
僅かな時間であったが河井さんが9匹、見た眼で23センチはあると思った。有山さんが5匹。やはり二人は上手だと思った。
帰りに時間があるので山の中の温泉に浸かり疲れをほぐした。和竿の展示しているところに寄った。あいにく木曜日は休みだった。和竿の作りかた教室も併設していて喫茶店もあるようだった。窓からピアノの音がもれてきて山の緑の風の中に消えていった。
「こんな所に住めないなー・・退屈してしまうよ」家の下の細い川を見ながら河井さんがつぶやいた。「冬は寒いだろうね」有山さんが合いの手を打つた。春や夏は緑の中で良いけれど冬は寒くてとても住めないと思った。
河井さんの自宅に帰ってきて、コーヒーとお菓子をご馳走になりながら釣ってきた鮎を図ってみるとやはり一番大きいのが23センチあった。
全部が形の良い鮎だった。いつか・・きっと釣ってみたいと思った。次の予定に話が弾んだ。
帰りは有山さんが途中の駅まで送ってくれた。行きは河井さんが本厚木の駅まで迎に来てくださり、なんという幸せな身分だろうと有り難く思った。
洋光台の駅に着いたが荷物を背負って登り坂を帰るのは辛いのでタクシーに乗った。荷物を後ろのトランクに載せて座席に着くと「今日、酒匂川で鮎の釣り人が流されて一人死にもう一人が行方不明でよ」と話してくれた。酒匂川は何年か前に上流の玄倉川で13人が増水で死亡するという事故があった。テレビの画面が生々しく思い出されて川は恐ろしいと思った。
今度の事故の現場はテレビの画面を見ると昨年まで良く通った大口の囮屋のさんの前の川らしい・・聞いてみるとやはりそうであった。上流なので水は綺麗で常日頃は静かな良い川である。しかし増水すると「川は豹変する」・・鮎釣は油断は禁物だ。空を見て雲の動きに注意して、水の流れを良く観察して事故に巻き込まれないようにしないと・・自分だけの不幸では終わらない・・周りの人も悲しみに巻き込む。よくよく心しないと・・そう思った。
(2006・8・18)
拍手喝采!・・パチパチ←ここをクリックみなさん応援してください
スポンサーサイト
- 2006/08/19(土) 06:19:36|
- 私のうた|
- トラックバック(-)|
- コメント:12