fc2ブログ

走れ!でんどう三輪車
齢70にしてブログなるものに挑戦!人生まだまだこれからですよね(^^)//。俳句や詩歌を趣味として又釣り人として、 、、、、、はたまた「でんどう三輪車」として、日々の出来事を綴ります。

●人気blogランキングへ参加中●ここをクリックして応援して下さいね!

辛夷の花

 辛夷の花  いのうえ つとむ

僕は辛夷の花が好きだ
時折り寒い北風が吹く
時折り暖かい南風が吹く
気ままな風の吹く中で

梢から
下枝まで
真っ白な花が
風にもまれて咲いている

僕は辛夷の花が好きだ
ナースステーションの
ナースのように
純白な服を着て

手術の後の夜だった
夜中にナースを呼んだ
麻酔が切れて
あまりの痛さに

汗・びっしょりかいていた
汗を拭いてくれた
下着も替えてくれた
用足しも手伝ってくれた

弾みで点滴が外れて
パジャマが汚れた
「ご免ね!ご免ね」と
何度も謝る若いナース

僕は嬉しかった
小さな染みは
「真心の記念だよ」と
心の中でつぶやいた

僕は辛夷の花が好きだ
風にそよぐ白い花を見ていると
いつもナースのことを思う
感謝の気持ちで

(2006・3・17)

辛夷の花は(こぶしのはなは木蓮科の花)梅が咲き桜が咲く頃に、真っ白な花を咲かせます。清純な白い花は若いナースたちを連想します。医療に携わるということは、あまりにも人間に密接した尊い仕事だと思います。真心のナイチンゲールの皆さん有り難う。


拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください
スポンサーサイト







  1. 2006/03/17(金) 08:23:16|
  2. 私のうた|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:30

  

コメント

向日葵さんへ!

子供が
樹の陰に座っていた
林檎が
枝の隙から
頭上に落ちてきた

赤い林檎よ
なぜ空を飛ばないの
この樹の木陰で
不思議な発見があった!

*以上のように直しましたました。

上記のように添削しましたが「樹下の木陰」で、「樹下」は文語的ですので「樹の木陰」とか「この樹の木陰」と口語的にするのが良いと思います。このとき「林檎の樹の下で」と「林檎」という必要はありません。なるべく向日葵さんの原詩を生かしたいと思いましたから、「樹下」を残しましたが、「木陰」だけで樹の下であることの意味ですので意味もダブります。

中々日本語で詩を書く事は、日本人の僕でも大変です、向日葵さんが日本語の詩に挑戦することは凄いことです。どうか素晴らしい才能を磨き伸ばしてくださいね。



  1. 2006/03/29(水) 09:23:39 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

微妙な違い

子供が

樹の陰に座っていた

林檎が

枝の隙から落ちてきた



赤い林檎よ

なぜ空へを飛ばないの

樹下の頭に

不思議な発見があった!


林檎 (でんどう三輪車) 2006-03-28 06:23:12

子供が
樹の陰に座っていた
林檎が
枝の隙から
頭上に落ちてきた

赤い林檎よ
なぜ空を飛ばないの
樹下の木陰で
不思議な発見があった!

(添削したのと並べてみてくださいね)

なぜ空へ・・「へ」はるか彼方遠くを意味する。
なぜ空を・・「を」は「へ」より身近に感じです。

なぜ空へ・飛べないの
なぜ空を・飛べないの

なぜ空へ・飛ばないの
なぜ空を・飛ばないの

この違いがわかりますか?

貴方のこの詩では「へ」でも「を」でもどちらを使っても良いが・少し意味が違ってきますね。しかし「へを」と二つ付けてはいけません。言葉になりません。

外国の人が、日本語の微妙な使い方を文法だけで理解しようと思うと・・このようになるのでしょうかね。

日本語は「文語調」(書き言葉)と「口語調」(話し言葉)があり。また「古文」もありますが・・日本人でもなかなか難解ですね。

おそらく外国語には無い微妙なニュアンスの違いが日本語には有ると思いますよ。

まず話し言葉から、不自然な言葉にならないように詩を作ってね。


  1. 2006/03/28(火) 17:30:19 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

子供が

樹の陰に座っていた

林檎が

枝の隙から落ちてきた



赤い林檎よ

なぜ空へを飛ばないの

樹下の頭に

不思議な発見があった!

でんどう三輪車さん、以上は<赤いりんご>の原稿です。ある友達は<へ>と<を>の使い方について、よく解析しました。
なぜ<へ>と<を>を組み合わせて使うのでしょう。
文法上では、<へ>は方向を表す助詞で、<を>は動作の周りを表す時よくつかいますね。たとえば、~~を散歩する。空を飛ぶ。
この詩を書く時、<へ>を使う目的は林檎のその上下を運動する方向感を表すため。<を>を使う目的は、その林檎を宇宙の中の惑星のようなイメージとして、天体の周り運動を表すために。<林檎が宇宙を散歩する>ような感じです。
だから、<へ、を>を使いました。とても立体感があると考えています。そして、二つの助詞で短い詩の中に科学的な連想を表しましたね。
もちろん、もしこの使い方がミスなら、以上の目的のために、どのように書けばいいでしょうか。教えてくださいませんか。
                        向日葵
  1. 2006/03/28(火) 12:49:25 |
  2. URL |
  3. 向日葵 #-
  4. [ 編集]

でんどう三輪車さん、どうもありがとうございます。
いろいろ教えて下さいました。
すごく勉強に成りました。本当に便利な時代ですね。ネットで遠い日本の方々と交流できるのは以前なら、想像できないことですね。
コメント、ありがとう。(にっこりと向日葵の微笑)
  1. 2006/03/26(日) 11:56:04 |
  2. URL |
  3. 向日葵 #-
  4. [ 編集]

向日葵さん好かったね!

良い会社に就職が出来ると良いですね。今夜、「NHKスペシャル」を見ました。新シルクロード総集編、国際都市西安の変容、敦煌、カラホト、青海の道、広大な中国、凄いところですね。

旅費を蓄えておくから・・その時は頼むよね。
  1. 2006/03/26(日) 01:01:41 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

やった、やった!

やった、でんどう三輪車さん、やっとできましたね。良かったですね。
枯葉についての解析を見ました。すごく勉強になりました。感謝の意を表します。(微笑)
ぜひ中国に来てください。私は先日西安に在る日本電気会社NECの或る研究所の面接を受けました。日本語翻訳という仕事で、もし合格したら、きっとでんとう三輪車さんを招待いたします。
その日の来るのを期待します。
  1. 2006/03/25(土) 21:48:17 |
  2. URL |
  3. 向日葵 #-
  4. [ 編集]

向日葵さん出ました!

解析をして言ったら「向日葵荘園」がでましたよ。

リンクに入れておきました。

「枯葉」の詩を添削させていただきましたので、参考にして勉強してくださいね。素晴らしい詩になりましたね。

細かなところは時間を見てアドバイスします。
  1. 2006/03/25(土) 19:06:43 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

比喩について

向日葵さん・・「夏」のことを「西瓜」という言葉では、比喩とは言わなと想うよ。俳句では季語というのが有って「西瓜」で「夏」のことを意味としているんだがね。「意象」と「比喩」とは少し意味が違うのかもね。・・微妙だね・・ゆっくり調べてみるね。
  1. 2006/03/25(土) 13:27:20 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

向日葵さんたびたび有り難う!

中国では、「意象」というの・・「比喩(ひゆ)と同じかもね・・類似た事物にたとえて表現する(修辞法)事なの。このことだけをまとめた辞典は、でんちゃんは知らないよ?有ったら知りたいね・・どなたかご存知の方・・教えてね。
向日葵さんご免ね!・・役立たずで。
  1. 2006/03/25(土) 13:17:15 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

詩的言葉

でんどう三輪車さん、こんにちは。
ちょっと質問、いいですか。
詩を書く時、詩的言葉をよく使うでしょう。中国語の<意象>という言葉は日本語でどう読みますか分かりませんが、すなわち詩の中に感情を表すために使う言葉のことです。たとえば、夏について詩を書く時、<西瓜、蚊帳、雨、蝉>などの物がよく詩の中に出てきますね。これは所謂<夏の詩の意象>です。
そして、日本語で詩的言葉辞典がありますか。たとえば、飛行機の詩的言葉:銀翼など。とくにネット版のものがあればぜひ教えてください。
                  向日葵
  1. 2006/03/25(土) 11:50:42 |
  2. URL |
  3. 向日葵 #-
  4. [ 編集]

向日葵さんたびたび有り難う!

向日葵さん残念ですね。

次の条件に一致する情報は見つかりませんでした。
検索キーワード:lenglengzhu.blogcn.com

とゆうことです・・どうしたのでしょうか?

いつでもきてくださいね。
  1. 2006/03/20(月) 22:33:28 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

すみません、でんどう三輪車さん、大変でしょうね。
原因は何でしょうか。私も困ります。
では、lenglengzhu.blogcn.comを入力すれば、どうなるでしょうか。できなければ、止めてくださいね。
私はよくでんどう三輪車さんのブログを見ます。
ここで交流しましょう。
            にっこりと向日葵の微笑
  1. 2006/03/20(月) 22:06:12 |
  2. URL |
  3. 向日葵 #-
  4. [ 編集]

向日葵さんたびたび有り難う!

「向日葵の微笑」というのは探しても解りません・・正しいURを書いて下しませんか?・・でもいつも検索して出てくるブログのなかに・・中国語で?・・リンクの中に「でんどう三輪車」なるものがありました・・それにしても向日葵さんがコメントに入れてくださる文章と日本語がかけ離れているのです?とにかく読めないです?ね。

今度は無事に表記が平仮名になりました・・どうしてでしょうね。
  1. 2006/03/20(月) 01:23:25 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

実に私のブログの名は向日葵の微笑といいます。
パソコンの画面の一番上の所にある措置で、もし簡体中国語版を選ぶなら、多分見られるでしょう。晩菅の裏とはたぶん日本語版の下で表したものだと思います。こっちはコンピュータの専門用語が下手です、どうのように説明すればいいですか、困っています。
                  向日葵より
  1. 2006/03/19(日) 14:15:38 |
  2. URL |
  3. 向日葵 #-
  4. [ 編集]

向日葵さんたびたび有り難う!

なるほど・・文盲対策難だね・・「晩菅の裏丶」は向日葵さんのと違うの?・・コメントの日本語とだいぶ隔たりがあるように思うけれど?・・それから前のコメントはソソかしくて消えてしまったので解析から呼び出して「晩菅の裏丶」を出したのだけれど、こちらのパソコンが英字だけが表示されて日本語が出なくなり困っていました・・一度「お気に入り」に入れた「晩菅の裏丶」を消したところ正常に戻りましたが何故でしょうね?・・チョつと怖いですね。
  1. 2006/03/19(日) 14:01:05 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

でんどう三輪車さん、コメントをなくして、大丈夫ですよ。気にしないで、漢字簡略について、私は詳しくわかりませんが、当時中国には文盲が沢山いましたから、みんなが漢字を知るように、その古代の漢字(書道でよく見える難しい文字)
を今の簡略漢字になるといいます。誰でも本を読めるための一つの方法って言って良かろうと思います。でんどう三輪車さんのブログの背景はきれいですね。青空に白い雲~~気持ち良いね!
  1. 2006/03/19(日) 13:10:47 |
  2. URL |
  3. 向日葵 #-
  4. [ 編集]

ご免!向日葵さん遠い国から

向日葵さんのコメント手違いで消えてしまいました。遠い中国から贈ってくれた大事なコメントをなくしてしまいました。本当に御免なさいね。

向日葵さん・遠い中国からコメント有りう!あなたのホームページ「晩菅の裏丶」を拝見しましたが、正直・中国語のなかに平仮名が混じっているのですが、中国語の出来ない僕には読めません。でも日本語を勉強されている向日葵さん凄いね。僕の詩は誰でもわかるように・心のありのままの感動を文字にしています。
中国の古典・李白や杜甫の詩は漢詩として僕も書道の勉強をしたとき展覧会で発表しました。今の中国の簡略した文字は解りませんね。何故漢字を昔のままにしておかなかったのか疑問に思いますね。漢字は意味が深いと思いますよ。

「空は毎日青かった」あなたのホームから感想を詩に書けたら良いなと思います。
2006/03/19(日) 00
  1. 2006/03/19(日) 00:47:19 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2006/03/18(土) 19:37:14 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

かもめさんようこそ

かもめさん・・ご訪問そしてコメントありがとうございました・・つたないものですが遊んでいってくださいね・・いつでも気楽に来て・・コメントくださいね。
  1. 2006/03/18(土) 12:46:15 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

はじめまして。

はじめまして、いつも素敵な詩をありがとうございます。一日が終わりホッとした時に読ませてもらっています。私は、52歳ですが先輩を目標に元気で頑張りたいと思います。向かいの庭のピンクのひめこぶしがチラホラと咲き出しました。
  1. 2006/03/18(土) 09:51:44 |
  2. URL |
  3. かもめ #qFtFqKCE
  4. [ 編集]

雨さん・絵夢さん有り難う!

辛夷の花・・白い花と・・薄いピンクの花(シデコブシ)もあることを教えていただき・・有り難うね・・辛夷の花は白い色との思い込みが強かったら・・今まで木蓮の小さい品種だと思って見過ごしてきたかな・・木蓮は重厚な高級乗用車・・辛夷は軽快な軽乗用車という事ですかね・・有り難うね。
  1. 2006/03/18(土) 09:37:32 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

辛夷~♪

でんちゃん、辛夷はね薄桃色もあるよ。
四手辛夷ね。
私の部屋のカテゴリー“純士さんのお花”に「季節の花300」って
リンク貼ってあるから、見てみて。
純士さんには御世話になっているの。 凄く素敵なサイトさまです。
お花畑みたいよ。お花に対する愛情が溢れています。

今日はね、自分のブログに集う仲間が、いかに良い人達であるか
改めて思い知りました。 幸せを噛み締めています。
  1. 2006/03/17(金) 23:08:31 |
  2. URL |
  3. 絵夢 #-
  4. [ 編集]

シデコブシが先きなのね

雨ちゃんシデコブシの花は色があるの?
洋光台は何本も辛夷の木があるけれど・・早いのと・・遅いのがありますね・・今日配達先の庭で咲いていましたね・・まだ若い木でしたがね・・辛夷の花は好きなんだ・・梅や桜のように騒がれないけれどね。
  1. 2006/03/17(金) 22:11:41 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

思い出の花ですね

ドロシーさん思い出の花ですね・・今日配達先の庭で白い辛夷の花が咲いていました・・キット咲いていると思うよ・・所により咲く時期が少しずれるか知れないけれどね。
  1. 2006/03/17(金) 22:03:45 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

シデコブシ

真っ白な辛夷はまだなのかな…

「シデコブシ」が咲きました。
帰ってからアップします。

「見上げる人がいなくなっても」咲く花も
愛しいです。

※どんな鳥がついばむのか「シデコブシ」の花びらは,ほとんどがボロボロになっていました。
ひとつだけ,無事なのを見つけました。
  1. 2006/03/17(金) 21:05:15 |
  2. URL |
  3. 雨 #-
  4. [ 編集]

今・・・

こぶしの花の季節ですね。
昔通っていた、通勤途中の道に、春にさきがけて咲いていたのを思い出しました。
見上げる私が居なくなってもまだ、あそこに咲いているでしょう・・
  1. 2006/03/17(金) 20:27:21 |
  2. URL |
  3. Dorothy #-
  4. [ 編集]

雨ちやん有り難うね。

>特に眠れぬ夜間そっと懐中電燈で様子を
看てくれるときは心強いです。

<本当に深夜の当直は大変だと思うよ・・病気になって初めて人の優しさも・冷たさも解るよね・・雨ちゃんも・・もう入院なんかしないようにお体・気をつけてね。
  1. 2006/03/17(金) 13:20:52 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

真心の記念

きっと,担当されたナースも
温かい優しさに触れたかもしれないです。

特に眠れぬ夜間そっと懐中電燈で様子を
看てくれるときは心強いです。
・・・・・・・・
辛夷を初めて見た時は(車の中からでした)
樹にたくさんの鳥が止まっているかと思いました。不思議な美しさです。
  1. 2006/03/17(金) 12:47:28 |
  2. URL |
  3. 雨 #-
  4. [ 編集]

さくらみかんちやん有り難う!

我が儘な病人もいる・・でも笑顔で接してくれる・・あどけないまだ少女のような研修生・・自信に満ちたベテランナース・・決して待遇はよくないと思うよ・・そうだ亡くなった末娘はナースになることが夢だったんだよ。
  1. 2006/03/17(金) 08:47:51 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

看護婦さん

こぶしの花って、そういえば、ナースキャップのように上にピンとしていて、それでいて大きな包容力のある、まさにナースを表しているような花ですね。


医者だらけで不安なときの、横からそっとのぞいて大丈夫?と聞いてくれる看護士さんに、いつもほっとさせられるものですね。

大変な仕事だけれども、それだけに充実した仕事だと思います。
こぶしの花をみたら感謝を思い浮かべたいですね。
  1. 2006/03/17(金) 08:29:55 |
  2. URL |
  3. さくらみかん #bXefcIJo
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する