小鳥の巣はおわん形が多いが、「メジロの巣はハンモックだよ」と聞いてはいた。が・見たことが無いので一度見たいと思った。
昨年の春のこと、長女の嫁ぎ先の庭木が二階の窓をふさぐほど成長せすぎて、庭師を頼んで手入れをした。そのときメジロの巣があった。「お父さんメジロの巣だよ」と言って見せてくれた。枝が二股に分かれているところに、まさしくハンモック形のメジロの巣であった。卵も雛も無かったことが幸いだった。メジロにしてはとんだ災難だったろう。気の毒なことをしたものだ。
工芸品とも思われるほど、くもの巣や草で巧みに出来ている。以前、俳句の仲間が「庭にメジロガ巣を作った」と言っていたが本当だつた。僕の田舎では山奥に行かなければヤマガラはもちろんメジロの巣は見られない。百舌や蛇の天敵が多いから本能的に人里近くでは巣を作らないのだろう。ホオジロや雲雀の巣はよく見られた。特に多いのが百舌の巣だった。
洋光台は小鳥が多い。百舌や蛇の天敵がいないから安心して巣作りが出来るのだろう。小鳥にとっては楽園だ。人間にとっても楽園だ。この平和な時代がいつまでもつずくことをを願う。
(2005・5) でんどう三輪車
スポンサーサイト
- 2005/05/17(火) 18:47:35|
- 自然との戯れ|
- トラックバック(-)|
- コメント:2