fc2ブログ

走れ!でんどう三輪車
齢70にしてブログなるものに挑戦!人生まだまだこれからですよね(^^)//。俳句や詩歌を趣味として又釣り人として、 、、、、、はたまた「でんどう三輪車」として、日々の出来事を綴ります。

●人気blogランキングへ参加中●ここをクリックして応援して下さいね!

心に翼


 心に翼大きくはばたけ秋の空    つとむ 
 (こころにつばさ おおきくはばたけ あきのそら)
 
体が不自由になると外国どころか日本の国内も
旅行することが出来なくなる。
・・思うに最近はカメラマンの皆さんのレンズを通して
俳句を詠んできた。
知らず心に羽根が生えていたのだろう。
思えば俳人正岡子規も石田波郷も肺を病み
限られた空間で優れた俳句を創られた。

※ 正岡子規・十句
糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな
一重ずつ一重ずつ散れ八重桜
夕立の来て蚊柱を崩しけり
白萩のしきりに露をこぼしけり
薪を割る妹一人冬籠り
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺
いくたびも雪の深さを尋ねけり
余命いくばくかある夜短し
鶏頭の十四五本もありぬべし
痰一斗糸瓜の水も間に合わず

正岡子規(まさおかしき)
糸瓜(へちま)・痰(たん)・蚊柱(かばしら)・冬籠り(ふゅごもり)

※ 石田波郷・十句 
綿虫やそこは屍の出でゆく門
バスを待ち大路の春をうたがわず
あえかなる薔薇撰りをれば春の雷
吹きおこる秋風鶴をあゆましむ
雁やのこるものみな美しき
はこべらや焦土の色の雀ども
白き手の病者ばかりの落葉焚
霜の墓抱き起されしとき見たり
雪はしずかにゆたかにはやし屍室
今生は病む生なりき鳥兜

石田波郷(いしだはきょう)
綿虫(わtたむし)・屍(かばね)・薔薇撰り(ばらより)・雷(らい)
・雁(かりがね)・焦土(しょうど)・鳥兜(とりかぶと)

優れた先人に習い俳句を詠みたい。
           (2015・10・15) 





拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください

スポンサーサイト







  1. 2015/10/15(木) 00:08:28|
  2. 私のうた|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

  

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する