名前 ・ 読み方・ 数え年・ いわれ
還暦 かんれき・数え年61歳・60年で生まれた年と同じ干支(えと)に還ることから還暦といわれる
古希 こき ・ 数え年70歳・杜甫(とほ)が「人生七十古来稀なり」と呼んだことにより広まり古希といわれる
喜寿 きじゅ ・数え年77歳 ・「喜」の草書体が七十七となることから喜寿といわれる
傘寿 さんじゅ ・数え年80歳・ 「傘」の略字が八十に見えることから傘寿といわれる
米寿 べいじゅ ・数え年88歳 ・「米」を分解すると八八になることから米寿といわれる
卒寿 そつじゅ ・数え年90歳・旧字体「卆」は縦に読むと九十になることから卒寿といわれる
白寿 はくじゅ・数え年99歳 ・「百」から「一」をぬくと99になることから白寿といわれる
紀寿 百寿 きじゅ ・数え年100歳 ・人の寿命の長さを表し、上寿じょうじゅ(100歳)中寿(80歳)下寿(60歳)といわれる
※今年80才『傘寿』の祝いの年齢になった。
喜ぶべし・・喜ぶべし。次は『米寿』。
※ 前向きに生きよう!。
拍手喝采!・・パチパチ←ここをクリックみなさん応援してください
スポンサーサイト
- 2015/03/15(日) 22:47:25|
- 日々のできごと|
- トラックバック(-)|
- コメント:0