fc2ブログ

走れ!でんどう三輪車
齢70にしてブログなるものに挑戦!人生まだまだこれからですよね(^^)//。俳句や詩歌を趣味として又釣り人として、 、、、、、はたまた「でんどう三輪車」として、日々の出来事を綴ります。

●人気blogランキングへ参加中●ここをクリックして応援して下さいね!

お詫び

>お詫び・・管理人室から『ブログ拍手』を開いて初めてたくさんのコメントを頂いていることを知りました。今までパソコンは「さわらぬ神にたたりなしで・・知らないところは開かないようにしていました・・嬉しいコメントを頂いて有り難うございました。・・(走れ!でんどう三輪車)     



拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください


スポンサーサイト





  1. 2015/01/30(金) 22:47:20|
  2. 日々のできごと|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

花束

   花束  いのうえ つとむ

着飾った心の悲しみは
花瓶の中の枯れた花束
着飾った言葉の悲しみは
散り棄てられた花のよう

着飾った心の悲しみは
ドライフラワーの風の中
着飾った言葉の悲しみも
ドライフラワーの風の中

ありのまま
ありのまま
ありのままの心で
ありのままの言葉がいい
    
        (2015・1・30)  
 ☆飾った心も・飾った言葉も・・僕の詩にはいらない。



拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください




  1. 2015/01/30(金) 15:13:53|
  2. 私のうた|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

カレンダー

1月27日・・パソコン教室で作ったカレンダーが仕上がってきた。どの写真にしようかと今までの写真を見て悩んで選んだが・・チューリップの花シリーズで正解だった・・あっと驚くほどの素晴らしいカレンダーだ。教室でお世話になった高瀬さんにも見てほしいほど良くできた。世界にたった一つしかないカレンダー・・80歳の記念になるネ。 





拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください




  1. 2015/01/28(水) 00:00:42|
  2. 日々のできごと|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:6

孫の成長

1月25日・・博子・惠子・湧作と博と5人で大船の焼き鳥屋さんで食事をした。博子ちゃんも惠子ちゃんも結婚話が出るほど大人になった。湧作はバイトが終わってから遅れて駆けつけた。大学を無事卒業し、4月から就職して社会人になる。なかなかハンサムで頼もしい。上大島時代の子供の時の話やパパとママの出会いなど話が沸き・・孫たちの成長を目を細めて聞いていた。
その前に昼間・博子ちゃんが来てマグロの竜田上げを「おいしい美味しい」と食べてくれて嬉しかった。また24日は工藤さんと港南台で落ち合い喫茶店で久しぶりに話をした。にこにこにっこりの工藤さんは温和な良い人だ。 





拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください




  1. 2015/01/26(月) 16:23:12|
  2. 日々のできごと|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:1

水仙の花

水仙の花

  水仙の花   いのうえ つとむ

ぼよ・よーんとした
・・曇り空

どんよりと
よどんだ空気
心なしか
気が重い

80才
あと何年・生きられるか
などと思うと
何か切ない

ほら
見てごらんよ

水仙の花が咲いているよ
黄色い唇を突き出して
歌っているよ
口笛を吹いて歌っているよ

明るく
朗らかに
生きるんだ
「人生は希望だよ」・・と

     (2015・1・23))



拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください




  1. 2015/01/23(金) 09:37:44|
  2. 私のうた|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

青いハンカチ

有り難う!・・高瀬さん!・・青いハンカチを有り難う!。
ハローパソコン教室でお世話になった高瀬さんが退職され・・淋しくなりました。いつも笑顔で指導してくださり有り難うございました。またいつかお会いできることを楽しみにしています。お元気でね!。    




拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください




  1. 2015/01/16(金) 23:53:31|
  2. 日々のできごと|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

散る桜

撮影・洋光台5丁目(2008・4)
雑草
   桜と草の葉     


 散る桜   いのうえ つとむ

ふわふわ
ふわふわ
桜の花が散っていた
華やかに
散っていた
そして
ひとひらが
淋しく
草の葉の上に
舞い降りた

草の葉は
わずかな土埃の塊に
その命をつないでいた
コンクリートの
継ぎ目の
わずかな隙間に
雑草の命をつないでいた



****************
雑草・考察

踏まれても 踏まれても
立ち上がる 強い草
強くたくましい 植物
そう思っていた。

だが本当は弱い植物だという
弱い生き物だという
だから多くの植物が生存競争を繰り広げる
森の中では生きていけないので
草取りされる田畑や
人に踏まれる道端などに生えて
他のものが選ばない場所でも
環境に耐えに耐え
花を咲かせ・種を残して生きていく
これが雑草だという。
子孫繁栄の目的を果たすのが
雑草魂だという。

「たくましさ」「したたかさ」を身に着けた
逆境をプラスに利用する生き方
 ・・それが雑草魂だという。

 
(静岡大学教授・稲垣先生の公明新聞の記事
  ・・雑草は本当に強いのか?・・弱いからこそ身に着けた「たくましさ」「したたかさ」を読んで)


拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください



  1. 2015/01/09(金) 10:39:58|
  2. 私のうた|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

黒いチューリップ(再)

2014年横浜球場で撮影黒いチューリップ 
  黒いチューリップ    いのうえ つとむ

四月半ば,春といっても寒い日が続くこのごろ、今日も寒冷前線が空を覆っていて自転車のハンドルを握る手が冷たい。
メール便の配達コースで庭に花が咲き競う住宅地がある。今・流行のガーデニングというのだろう、三色すみれの鉢が並び枝垂れ桜も咲いている。四季を通じてそれぞれの花の競演で見飽きることは無い。
その住宅の通りに「いちご堂」という小さな看板がある。鍼灸院の看板で毎日のように配達する家である。
中年の婦人がチューリップを鋏で切っておられた。鍼灸院の先生である。「今日は、綺麗なチューリップですね」と挨拶して、メール便の封筒を手渡そうとすると
「郵便屋さんですか、お花を持っているので、手が離せないのよ・・ポストに入れてね」
「郵便屋ではありません、メール便です、じゃあ、ポストに入れときますね」
「そうして下さい」
「大きなチューリップですねえー」
「でも、すぐ散ってしまうの」
「この黄色の花は芯のところが黒いのですね」
「そうなの?・・私は見えないのよ、だけれど紫の濃いのと違う?」
「そういえば紫かもしれませんね」
前にも挨拶をしたことが一度あったが話をして初めて目が不事由だと知った。
普通の眼鏡をかけておられて目が見えないことが外見では分からなかった。
「こちらの赤いチューリップのほうが濃い黒い色に見えますね」
手に取って教えてあげると
「どれですか、これ?」
「そうですよ、よく見ると紫の濃い色ですね」
花に触れながら思慮深い顔をされて
「オランダはチューリップの国でしょ、黒いチューリップで戦争したと言うからね」
「黒いチューリップ・・そんな謂われがあるのですか?」
「私は事故で見えなくなったの、最初は黄色い色や赤い色から見えなくなったのよ、色盲ってあるでしょう・・ああゆう感じからね・・見えなくなったの」
「それは大変ですね」
「私は見えないけれどね、お客さんが喜ぶと思ってね、ガーデニングの専門の方にお願いしているのよ。ところで貴方のお名前は?」
「井上と言います」
「どちらにお住まいなの。洋光台?」
「はい、洋光台の五街区に住んでいます。うちの妻がローアなのですが、途中で失明されて大変ですね」
「いいえ、そうでもないわ。・・貴方手話されるの?」
「僕はしません、口話です」
「唇を見て話すのね。私もね、点字しないのよ。小説もテープがあって聞けますからね」
「ああ!僕の同級生の仲の良い名古屋の友達が、かれこれ20年ほどボランテアで小説など本の朗読をテープに入れていますよ・・夜中の2時ごろまで起きているとか」
「そう!有難いわね。人のためになることは良いことだわね。そのお友達・・良い人生ね」
「なかなか出来ない事ですよね」
「お宅の近くに、・・・大嶋さんというローアの方がいるでしょう」
「妻の友達です」
「一度来られたのよ。災難にあったときに連絡できる会を作って市と話を進めているのだけれど中々はかどらなくてね」
「そうなんですか」
「でも最近は好くなったわね。ここのところ市のほうも好意的で好くなったわ。皆が変わってきたわ・・先日も二人の方が道案内をしてくれたの。以前はね、石をぶつけられたからね」
「最近はテレビでも手話をやるし、社会の目が変わってきましたね」
「私たちは杖があるから外見で分かるから良いけれど、ローアの人は見た目で分からないから大変ね、知り合いが張り倒されたことがあったからね」
「以前はオシだのツンボなのと言われていたからね・・妻の身内も自分の子供が嫁にもいけなくなるからと・・遠い宇都宮の聾学校に入れたのですよ」
「そう・・私ね一度懲りたことがあるの。手話通訳が良くなくて誤解されてね。障害者同士でも意思の通じないことがあってね・・理解されるのが大変でしたよ」
「手話も難しいからね」
「私パソコンをやっているのよ!文字が音声に変わるの!」
「そう!凄いね!僕もブログで詩やエッセーを書いているのです」
「何人の人が読んでくれているの」
「一日150人ぐらいかなあー」
「凄いはねー・・読みたいわ。今度機会があったら読ませてもらうわ」
「ぜひ読んでくださいね」
「私ね、目が見えなくなってからお声で人柄が分かるのよ。今のほうが前より人生が充実しているのよ。見えるときは見逃していたことが・・よく見えるのよ」
「僕のように目が見えると表面だけしか見ていませんからね」
「外見で判断するのではないのよ。心の奥が見えるのね。私って・・怖いわよ!・・フフフ」
「・・・・・」
しばらく間をおいてから笑顔で
「貴方いい人だわね」
僕は礼を言って、お暇した。
赤いチューリップも黄色いチューリップも芯の周りが濃い紫色の黒い色に見えることを、このとき・・しみじみと見ることができた。
いつもは通り一遍の見方で・・ただ「綺麗だだなー」と眺めて見ていた花である。

(2006・4・16)


この『黒いチューリップ』のエッセイを書いてから時のたつのは早いもので今年は2014年ということで8年にもなる。
仲の良い女性の友達から・・金銭のやり取りで・・この人が・まさか?と驚くことがあり「人が信じられなくなりました」と打ち明けてくれて・・この『黒いチューリップ』を思い出し、あらましを話した。そしてブログに再び乗せることにしました。(時の経つのは早いもので今年は2015年になった) 




拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください









  1. 2015/01/08(木) 13:14:24|
  2. 小説・エッセイ|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

春を待つ

本郷台の鼬川にて(2013・2)入院中に撮影
春を待つ (2)


  春を待つ  いのうえ つとむ

ゆるやかに ゆるやかに
水は流れて
桜の花のつぼみは
いまだ固く
川面にはその影あり

風に揺れる枝先を
しばし見つめて
春を待つ
  
     (2015・1・5)





拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください



  1. 2015/01/05(月) 22:20:25|
  2. 私のうた|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

チューリップ

横浜球場撮影 (2014・4・22)
チューリップ

 チューリップ  いのうえ つとむ

笑っているよ
笑っているよ
チューリップの花が笑っているよ
チューリップの花が
みんな並んで笑っているよ
みんな並んで咲いているよ
   
笑っているよ
笑っているよ
子供たちが笑っているよ
幼稚園の子供たちが
みんな並んで笑っているよ
チューリップの花のように
        
          (2015・1・5)






拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください



  1. 2015/01/05(月) 21:05:57|
  2. 私のうた|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

新年祝賀

明けまして おめでとうございます

皆様良い年でありますように
今年は元気に歩けることを願っています

富士201404

                 2015年1月 元旦




拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください



  1. 2015/01/01(木) 18:57:13|
  2. 日々のできごと|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2