(撮影 kokoroのRi-Ricoさん)

春のように いのうえ つとむ
幸せは
そっと頬を撫ぜていく風のように
ゆわーん
ゆわーん
・・と体を包むのですね
桃の花の咲く
春のようにこの詩は『幸せがやってくる時も』の kokoroのRi-Ricoさんの詩にコメントとして差し上げました。Ri-Ricoさんが写真を添えて下さいましたので・・コラボして再びアップしました。
写真のお蔭で一段と詩が良く見えますかね。
Ri-Ricoさん有り難うございました。
拍手喝采!・・パチパチ←ここをクリックみなさん応援してください
スポンサーサイト
- 2007/03/30(金) 20:51:30|
- 私のうた|
-
トラックバック:0|
-
コメント:10
『こぶしの花・写真撮影:青木繁伸さん(リンク・植物園へようこそ)より』


白い花 いのうえ つとむ
春の風は 頬に優しく
静かに雲は流れて
青い空に溶け込むように
白い花が咲いていた
ナースコールを
・・したいような
真っ白な辛夷の花は
風に揺れてささやいていた
足元に舞い散る花は
優しい笑顔の
ナースハットを
偲ばせる
過ぎし日の 思い出懐かし
咲き競う辛夷の花よ
(2007・3・27)
拍手喝采!・・パチパチ←ここをクリックみなさん応援してください
- 2007/03/27(火) 08:35:26|
- 私のうた|
-
トラックバック:0|
-
コメント:10
/////心に響く詩////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
『視覚』 (撮影 紘子さん)
目を閉じたら
わかる気がした
花の色も
風のにおいも
きみの やさしさも
わたしの おろかさも
見ようとしなかった
真実も
「青空日和」の紘子さんの詩[視覚」と写真です。常に発想が柔らかく、詩が泉のように湧き出てくる詩人です。
まさしくこの詩は「心で見て・心で聞く」ことを表現した詩ですね。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
眼を閉じたら いのうえ つとむ
眼を閉じたら
まぶたの中で
母さんが笑顔で笑っていた
20代の母であったり
30代の母であったり
40代の母であったり
ベットに横たわった最後に逢った
母の笑顔でもあった
『元気にしているかい』
何時までも息子の事を気にして
・・笑顔を送ってくれる。
眼を閉じたら
まぶたの中で
陽子が笑顔で笑っていた
幼稚園の時の可憐な顔
小学校の時のやんちゃな顔
中学生になって鏡を気にしている顔
口紅をさしてみた高校生の時の最後の顔
『父さんご免ね』
・・何時も笑顔で話してきた
「もう『ご免ね』なんて言わなくてもいいのだよ」
そう言ってしばらく瞼を閉じていた。
(2007・3・17)
(瞼を閉じると外の風景は遮断されて、心の中の思いが映し出されます・・時には眼を閉じる事も)
拍手喝采!・・パチパチ←ここをクリックみなさん応援してください
- 2007/03/16(金) 17:24:14|
- 私のうた|
-
トラックバック:0|
-
コメント:19
/////思い出のエッセー////////////////////////////////////////////
黒いチューリップ いのうえ つとむ
四月半ば,春といっても寒い日が続くこのごろ、今日も寒冷前線が空を覆っていて自転車のハンドルを握る手が冷たい。
メール便の配達コースで庭に花が咲き競う住宅地がある。今流行のガーデニングというのだろう、三色すみれの鉢が並び枝垂れ桜も咲いている。四季を通じてそれぞれの花の競演で見飽きることは無い。
その住宅の通りに「いちご堂」という小さな看板がある。鍼灸院の看板で毎日のように配達する家である。
中年の婦人がチューリップを鋏で切っておられた。鍼灸院の先生である。「今日は、綺麗ななチューリップですね」と挨拶すして、メール便の封筒を手渡すと
「郵便やさんですか、お花をを持っているのでポストに入れて」
「メール便です、じゃあ、ポストに入れときますね」
「そうして下さい」
「大きなチューリップですね」
「でも、すぐ散ってしまうの」
「この黄色の花は芯のところが黒いのですね」
「そうなの?・・私は見えないのよ、だけれど紫の濃いのと違う?」
「そういえば紫かもしれませんね」
前にも挨拶をしたことが一度あったが初めて目が不事由だと知った。
普通の眼鏡をかけておられて外見では分からなかった。
「こちらの赤いチューリップのほうが濃い黒い色に見えますね」
「どれですか、これ?」
「よく見ると紫の濃い色ですね」
「オランダはチューリップの国でしょ、黒いチューリップで戦争したと言うからね」
「黒いチューリップ・・そんな謂われがあるのですか?」
「私は事故で見えなくなったの、最初は黄色い色や赤い色から見えなくなったのよ、色盲ってあるでしょう、ああゆう感じからね」
「大変ですね」
「私は見えないけれどね、お客さんが喜ぶと思ってね、ガーデニングの専門の方にお願いしているのよ。ところで貴方のお名前は?」
「井上と言います」
「どちらにお住まいなの。洋光台?」
「はい、五街区に住んでいます。うちの妻がローアなのですが、途中で失明されると大変ですね」
「いいえ、そうでもないわ。貴方手話されるの?」
「僕はしません、口話です」
「口を見て話すのね。私もね、点字しないのよ。小説もテープがあって聞けますからね」
「ああ!僕の同級生の仲の良い友達が、かれこれ20年ほどボランテアで小説など本の朗読をテープに入れていますよ・・夜中の2時ごろまで起きているとか」
「そう!有難いわね。人のためになることは良いことだわね。良い人生ね」
「なかなか出来ない事ですよね」
「お宅の近くに、・・・大嶋さんというローアの方がいるでしょう」
「妻の友達です」
「一度来られたのよ。災難にあったときに連絡できる会を作って市と話を進めているのだけれど中々はかどらなくてね」
「そうなんですか」
「でも最近は好くなったわね。ここのところ市のほうも好くなったわ。皆が変わってきたわ・・先日も二人の方が道案内をしてくれたの。以前は石をぶつけられたからね」
「今ははテレビでも手話をやるし社会の目が変わってきましたね」
「私たちは杖があるから外見で分かるから良いけれど、ローアの人は見た目で分からないから大変ね、張り倒されたことがあったと言うからね」
「以前はオシだのツンボなのと言われていたからね」
「私ね一度懲りたことがあるの。手話通訳が良くなくて誤解されてね。障害者同士でも意思の通じないことがあってね」
「手話も難しいからね」
「私パソコンをやっているのよ!文字が音声に変わるの!」
「そう!凄いね!僕もブログで詩やエッセーを書いているのです」
「何人の人が読んでくれているの」
「一日150人ぐらいかなあー」
「凄いはねー読みたいわ。今度機会があったら読ませてもらうわ」
「ぜひ読んでくださいね」
「私ね、目が見えなくなってからお声で人柄が分かるのよ。今のほうが前より人生が充実しているのよ。見えるときは見逃していたことが見えるのよ」
「目が見えると表面だけしか見ていませんからね」
「外見で判断するのではないのよ。心の奥が見えるのね。怖いわよ!フフフ」
「・・・・・」
「貴方いい人だわね」
赤いチューリップも黄色いチューリップも芯の周りが濃い紫色の黒い色であることを、このとき・・しみじみと見ることができた。
いつもは通り一遍の見方でただ「綺麗だだなー」と見ていた花である。
(2006・4・16)
/////////////////////////////////////////////////////////////////
心で見る・心で聞く いのうえ つとむ
今年は暖冬、暖かい日が続いて桜の開花も早いようだ。
気象庁も予報を間違えるほど暖かな日がしばらく続き、冬眠していた虫たちも早々と土から出て来たようだ。
しかしこの数日はまた寒さが寄りを戻して小寒い日が続いている。
桜の蕾も開花を目前にして足踏みしている。「寒いナー」といって首をすくめているようだ。
配達先の庭の「黒いチューリップ」も蕾を膨らせて開花の日をじっと待っている。
毎日、毎日慌ただしく生活していると、桜の蕾を見ても素通りしてしまう。
樹や花や虫たちの足音を心を澄まして「心で見て、心で聞く」ゆとりが今こそ欲しいと思う。・・春の暖かい風を頬に感じながら。
(2007・3・16)
拍手喝采!・・パチパチ←ここをクリックみなさん応援してください
- 2007/03/16(金) 08:15:52|
- 小説・エッセイ|
-
トラックバック:1|
-
コメント:5
梅に鶯
昔から「梅に鶯」とよく言われ、多くの人が「メジロ」を鶯と勘違いされています。
梅の花の蜜を求めて梅の枝で見かけるのは殆んどメジロです。椿の蜜が大好きで椿の花には必ずおります。
(めじろ)撮影かぜくさ・さん

メジロは名前のように白い縁の眼鏡をかけているハイカラな緑色の羽根をした小鳥です。春になると綺麗な声で「チル・チル」と囀ります。
秋から冬の寒い間は「チィー・・チィー」と鳴きまた「キリキリ キリキリ キリキリ キリキリ」と長く鳴いています。
(めじろ)撮影かぜくさ・さん

ホーホケキョと鳴く鶯は笹薮や低木で隠れるようにして虫を餌にしています。梅の木にも花の蜜を求めてきますが、殆んど見かける事は少ないですね。地鳴を「笹鳴き」といって「チャ・・チャ」と寒い間は鳴いています。およそ「ホーホケキョ」と綺麗に鳴く鳥とは思いもつきません。
(うぐいす)撮影かぜくさ・さん

(2007・3・1) でんどう三輪車
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
お写真を使わせていただいた・・かぜくさ・さんは詩人であり、自然をこよなく愛されて、木の実から昆虫、小鳥など多種多彩のサイトです。
・・まさしく『かぜくさ博物館』です。
リンクの『私の回り道、かぜくさ・さん』をご覧になって目の疲れを癒しては如何でしょうか。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
拍手喝采!・・パチパチ←ここをクリックみなさん応援してください
- 2007/03/01(木) 00:15:38|
- 自然との戯れ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:16