薊の花は
緑に萌える草の中
五月の空は晴れ渡り
ツバメの翼がよぎる時
空を仰いで野辺に咲く
ああ!
薊の花よ
綺麗だけれど触れられない
何故だか棘が痛そうで
触って見たいが止めとこう
暗い夜道で呼び止められた
厚化粧の女のように
悲しい女の生きる道
迷うてならぬ色の道
そんな思いがよぎる花
薊の花の悲しさは
その棘ゆえに
愛されず
その棘ゆえに
触られぬ
夜の女の立ち姿
(2006・26)NO・336
残業で遅くなり最終電車に間に合うように急ぎ足で歩いていた
街角の暗がりから若い女の人に「遊んでいかない?」と呼びかけられた
「またね」といつて逃げるように駅に急いだ
若い女の目は寂しい目をしていた
体を売って生きる女は卑しい女と言われるけれど
生きていく最後の砦だろうか
あれから30年も経っている。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
薊にはこんないわれが・・(雨ちゃんが教えてくださいました)
さともようあざみのいろぬい
花街模様薊色縫
【別の名前】
いざよいせいしん
十六夜清心
【うんちく】
安政六年(1859年)初演。作者は河竹黙阿弥作。世話物の人気狂言。
実在した人物(小塚原で処刑された盗賊の鬼坊主清吉と、遊女との色恋心中)
実際に起こった事件(江戸城の御金蔵破り)を題材にしたものだそうで、
そのために幕府から弾圧を受け、大当たりながら35日で中止されたという。
*雨ちゃん本当に有り難う!
拍手喝采!・・パチパチ←ここをクリックみなさん応援してください
スポンサーサイト
- 2006/05/26(金) 08:39:09|
- 私のうた|
- トラックバック(-)|
- コメント:18