fc2ブログ

走れ!でんどう三輪車
齢70にしてブログなるものに挑戦!人生まだまだこれからですよね(^^)//。俳句や詩歌を趣味として又釣り人として、 、、、、、はたまた「でんどう三輪車」として、日々の出来事を綴ります。

●人気blogランキングへ参加中●ここをクリックして応援して下さいね!

立山黒部アルペンルート

五月の連休は4日~5日と二日間を『立山黒部アルペンルートのツアーの旅行』に妻と二人で参加した。
横浜駅の西口から7時にバスに乗ったが段取りは全て妻任せのツアーの旅である。

相模湖の標識を通過して山梨の山々を眺めると新緑で溢れるばかりの自然の美しさに先ず心を奪われてしまった。

* 新緑やみな阿波踊りの山の木々   つとむ

芽吹いて間もない緑の山の木々が個性豊かに一斉に踊つているように見えたのでこの俳句が思わず生まれた。
それほど山は生命力豊かで若緑に溢れて見えた。

未だ枯れ木のような、一面の葡萄畑の甲府盆地を見渡すと遥か彼方に南アルプスの山々が白い雲の間に見えてきた。
幼稚園児と思われる男の子供が「富士山」「富士山」とバスの中で騒いでいた。
「あれは富士山ではないよ」と父親が教えていたが、それでも「富士山だ」と其の子供は叫んでいた。

「中央高速が東名高速より空いているという情報ですので、中央高速道路を選んでバスは走っています」と添乗員さんが説明してくれた。
経費節減だと思うが美人のバスガイドさんは同行しなかったので、殆んど歌も説明も聞くことなく上高地に到着した。

絵葉書や写真で見慣れた風景の中を、バスを降りて最初に上高地を散策した。大正池から天狗橋までの清流の川沿いを、山を見て、木を見て2時間半ほど写真を撮りまくりながら歩いた。
萱の木がいたるところに茂っていて・・河井さんが見たら此れもあれもと、みんな『鮎だも』を作りたいと思うほど萱の木が生えていた。

国立公園の上高地を心行くまで散策してからバスは奥飛騨の温泉郷に着いた。
岐阜県高山市の『奥飛騨薬師のゆ本陣』というホテルに一泊した。
小さな本館と増築して継ぎ足したような西館と別館があり、僕たち夫婦は古い小さな本館の部屋に割り当てられて泊まることになった。
食事は西館の2階で大浴場と露天風呂は別館の1階であった。
西館と別館は高層の真新しいビルであった。
食事はそれほどでもないが露天風呂の泉質が良いのに温泉好きの僕は嬉しかった。
露天風呂は新しく湧き出た温泉という事で大浴場の泉質とは少し違っていた。
「医王泉」と名ずけられてアルカリ弱塩泉の少し癖のある飲用の出来る温泉であった。
低血糖にならないようにチョコレートとブドウ糖を口に含んで用心して、夕食前と寝る前と明け方4時半ごろの3回も入浴して温泉を楽しんだ。

このバスツアーは富山から長野に抜ける黒部ダムのコースである。
立山駅からロープウエーに乗り、美女平からバスに乗り換えて雪の大谷を雪の壁を見ながら通り、室堂までバスに揺られた。道中、幹周り10メートルもあるという立山杉を見ながら、また残雪の壁を見ながら、雪の大パノラマの山々を見ながら窓越しにひたすらシッターを切り、風景をカメラに収めてバスに揺られた。

立山の室堂に着くと。僕のように定年を過ぎた人が多かったが、若いカップルも多くいて中にはスキーを楽しんでいる若者もいた。
若者のカップルの後ろから、見渡す限りの残雪を寒さにマフラーを巻いて黄色の帽子をかぶり、若者と同じように妻と手をつないで歩いた。
思いっきり楽しんだ後、今度は室堂の駅から電気のトローリーバスに乗り長いトンネルを抜けると大観峰の駅に着いた。雪の山々の展望にまたまた眼を奪われて黒部ダムを見下ろしながら、ロープウエーに揺られ黒部ダムに到着した。

黒部ダムは6月にならないと水を放出しないという事で、
あの大迫力は見られなかったが、それでも自然と人間の力の技の織り成す素晴らしい風景を満喫した。
妻は最近新しく出来たという大展望台を元気良く登ったが、僕は低血糖になる心配があるので途中で休む事にして上の大展望台までは登らなかった。
妻が展望台の上から嬉しそうに手を振っているのが印象的であった。
かれこれ六回ほどバスやロープウエーに乗り換えての旅は黒部ダムを後にした。最後に安曇野のスイス村に立ちより渋滞にはまるとトイレが出来ないというので皆トイレを済ませた。
案の定、東名は渋滞していたが、次男が横浜まで迎に来てくれるという携帯電話の声に思わず笑みがこぼれた。

(2007・5・5)



拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してくだい

スポンサーサイト







  1. 2007/05/06(日) 03:35:53|
  2. 日々のできごと|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:16

  

コメント

りえさんコメント有り難う!

でんちゃんも鮎釣ばかりで・・旅行はあまり行っていないので・・「上高地に一度行きたいナー」と言ったら細君がツアーを申し込んでくれたのです・・黒部ダムはツアーに限りますね・・富山側でバスを降りると・・長野側で同じバスが下の道から回り道して来て待っているのです・・自然を保つために一般車両が入れないのだそうです。

諦めないで一度『立山黒部アルペンツアー』に行ってみてくださいね。
  1. 2007/05/13(日) 07:47:32 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

いいなあ
黒部ダム
いきたいなーと思っていますが
まだ一度もいったこともなく
今後行く予定もない
ああ
うらやましい!
  1. 2007/05/12(土) 17:14:40 |
  2. URL |
  3. りえ #-
  4. [ 編集]

かもめ さんコメント有り難う!

素敵な旅でした・・自然の中に身も心もとっぷり浸かってきました・・かもめさんも是非一度行ってくださいね。
  1. 2007/05/11(金) 12:40:26 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

素敵な旅行でしたね

奥様と一緒の旅行、良かったですネェ。
私も将来、行ってみたくなりました。
脚は大丈夫ですか?
私も連休中、父と京都に出かけてきました。
新緑がとてもきれいでした。^^)
  1. 2007/05/11(金) 08:48:58 |
  2. URL |
  3. かもめ #qFtFqKCE
  4. [ 編集]

昭雄さん度々有り難う!

雄大な自然の力・・そして人間の築き上げた巨大黒部ダム・・圧倒されるような景色でしたよ・・五本の指で数えるしか旅行をしていないので凄く感激してきました・・昭雄さんも体調を整えて旅にいけると良いですね。*春の香りを楽しみにしていてくださいね。
  1. 2007/05/11(金) 06:57:44 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

なりたか&miko さん有り難う!

秋も紅葉が素晴らしいでしょうね・・何度でも行きたいところです・・大きな自然の懐に抱かれているような思いがしました・・良い思い出となりました。
  1. 2007/05/11(金) 06:48:14 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

プチ さんコメント有り難う!

素晴らしい環境の大学で学んだのですね・・意外と近くにいても足を運ばないものですね・・暇を見て奥さんと子供さんと一度旅行をしていってくださいね・・心を洗われるような思いをしてきました・・素晴らしい所でしたよ。
  1. 2007/05/11(金) 06:40:16 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

今日も

お疲れ様です。(^^)/
応援ぽっち。
  1. 2007/05/10(木) 21:08:59 |
  2. URL |
  3. 昭雄 #2tnoHdy6
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2007/05/09(水) 17:54:30 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

黒部ダムは

確か映画にもなりましたね。
奥様との素敵な旅を楽しまれたのですね(^^)
和気藹々としている光景が見えるようです。
応援ぽっち。
  1. 2007/05/09(水) 10:12:32 |
  2. URL |
  3. 昭雄 #2tnoHdy6
  4. [ 編集]

立山黒部アルペンルート

でんどう三輪車様
連休は素敵なご旅行でしたね。

今頃は、素晴らしいでしょうね。
私は4・5年前に10月の半ばごろ行ったことが
ありましたが、行きは真っ赤な紅葉が、帰りは初雪でした。

懐かしいです。
応援のぽち。
  1. 2007/05/09(水) 00:21:49 |
  2. URL |
  3. なりたか&miko #-
  4. [ 編集]

富山

実はそこの県の国立大を出ておきながら、行ったことありません(; ̄ー ̄A アセアセ

で、なぜか両親は俺のとこ来るついで行ってましたね。
あれ?俺のとこがついでだったのかな?
  1. 2007/05/09(水) 00:18:45 |
  2. URL |
  3. プチ #-
  4. [ 編集]

美也子さんコメント有り難う!

素晴らしい所にお住まいですね・・緑は豊か・・水も空気も綺麗・・でも冬は寒そう!・・上高地・・立山・・黒部・・安曇野・・心躍る旅行でした・・癖がつきそうです。
  1. 2007/05/08(火) 06:42:33 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

鮎師匠・コメント有り難うございます

また川にも山にも連れて行ってくださいね。

血糖値は薬を飲んでいますので平常ですが・・飲まないと師匠より高い数値ですよ・・でも今のうちから気をつけてくださいね・・糖尿はサット綺麗に死なせてくれませんからね・・体のいたるところに現れますから・・それこそ楽しい人生なんか望めません・・亡くなった友人を見るにつけ肝に銘じています。
  1. 2007/05/08(火) 06:36:50 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

すれ違い

上高地へ向われる際、うちのすぐ前の道を通られたはずです。
連休中は車が連なり、家から道に出るのが一苦労なんですよ。
私も旅行から帰ってきましたが、結局家のそばの国道が1番混んでいました。
でんどうさんも、お疲れ様でしたね。
  1. 2007/05/07(月) 15:24:51 |
  2. URL |
  3. 美也子 #-
  4. [ 編集]

良い旅行をしてきましたね。鮎の釣れそうな川はありましたか?タモの木も沢山あったそうですね、このへんには木もなくなりましたので11月になったら木を取りに出張に出掛けて見ましょう、低血糖はいくつぐらいですか?私は高くなって食前は170位、食後は200を越えるようです。人生が楽しくなくなりますので気にするのはもうやめました。死ぬ時はいつでもいいですから
  1. 2007/05/06(日) 12:37:28 |
  2. URL |
  3. 鮎太郎より #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://densan.blog9.fc2.com/tb.php/720-cc6b97db