fc2ブログ

走れ!でんどう三輪車
齢70にしてブログなるものに挑戦!人生まだまだこれからですよね(^^)//。俳句や詩歌を趣味として又釣り人として、 、、、、、はたまた「でんどう三輪車」として、日々の出来事を綴ります。

●人気blogランキングへ参加中●ここをクリックして応援して下さいね!

牛の涙

 牛の涙   いのうえ つとむ

戦争が終わって何年経っただろうか。のどかな三河地方とはいえ終戦後の生活は誰もが厳しかった。物不足だった。とりわけ食料難で誰もが食べ物に餓えていた。
爆撃の傷後がそのままに残った場所がところどころあった。豊川海軍工廠の爆撃の時に僕の家の田んぼにも爆弾が落ちた。幸い家屋敷には被害はなかった。その爆撃で擂鉢状の大きな穴が掘られた。その田んぼでの出来事である。
昼ごはんを食べていた。中学校の同級生にはラジオドラマの「鐘の鳴る丘」と同じような「海の家」という孤児院があって戦災孤児も同級生に何人かいた。でも彼らより貧しい人がいた。
隣の席の小林君の弁当の中身がいつものように米粒がほとんど入っていなかった。南瓜と人参と薩摩芋の弁当である。僕は農家なので麦飯だけれどお米のご飯だった。彼は父が戦死してお母さんと妹さんと三人で親戚を頼りに疎開してきた人だった。あまり気の毒なので「半分ずつにしまいか」と話しかけた。小林君は「僕はこれでいいよ」と遠慮していた。弁当を机に置かず膝の上で隠すように食べていた。その時に「井上君、田んぼの方へ帰るように、家からお電話ですよ・・牛が倒れたんだって!」と女の先生の声がした。

早引きして急いで蓮華の花を踏みながら田んぼに帰って行くと、田んぼの真ん中に牛が倒れていて、父や叔父さんや近所の人が集まっていた。僕が世話をして育てた牛なので知らせてくれた。「これが最後かもしれないから会わせたかったのだ、お前に合わせずに連れて行ってはなー」と父が言ってくれた。
農業といえば牛の働きに頼っていた。牛の糞は堆肥にして貴重な肥料となり、牛がいなければ農業は成り立たなかった。
牛はほとんどが和牛で田畑の耕作に、運搬にと欠かせない大事な家畜であった。たまに乳牛のホルスタインを飼育している農家もあったが何軒も無かった。
戦時中に朝鮮牛といって赤毛のおとなしい牛が日本に入ってきて、この赤牛を和牛と同じように農耕に使い飼育する人もいたが珍しかった。
どの牛にしろ牛の働きが便りであった。
まだ耕運機も無かった。自動車は消防車と病院にあったぐらいで見かける事はまず無かった。オート三輪車が牛車に変わりつつあったが農家では誰も持つ人は無かった。お医者さんも自転車かスクーターで往診する先生が多かった。そういう時代なので牛は大切な家畜であった。
その大切な牛が倒れたのだ。
「今まで牛が倒れたことは一度も聞いたことが無かったなあー」
「朝から元気がなったからのう」
「仕事がきつかったかのん」
「鋤で土を耕すのが重荷だったかのう」
「すぐに疲れたのか、ハッハアー息をしていたのでのう」
「どうしたら良いかのん」
「チョットやソットでは動かんでのん」
そんな話をしている時に獣医さんが来て、診察をしてから
「もう治りそうも無いよ」と小声で言った。
「足は折れているかのん」と父が聞いた。
「折れてはいないと思うが、内臓から来ていると思うが」
獣医さんは足は折れていないと診断していた。
「熱も高いようだし、諦めたほうが良いかのん」
父は諦め切れないようだった
「肉にしても・・これじゃあ・・安くなるでのう」
「しかたがないかのう」
祖父も叔父さんも近所の人も同じようなことを口々にしていた。
「それでも、もう一度立たしてみまいか」
「立ってくれれば良いけれど、やってみようか・・」
「それ!」
「よいしょう!」
「ボウ・・ボウウ・・シッ・・シッ」
「ボウ・・ボウウ・・シッ・・シッ」
どんなに手綱を引いても一向に立ち上がろうとはしなかった。
「やっぱり駄目かのう」
「ソリを作って他の牛で道まで引いて出してみるかん」
「そうするしか無いで」
「ほう・・あんたんとこの赤牛を借してくれまいか」
「ああ・・良いよ・使っておくれんよ」
急ごしらえに板と丸太でソリを作った。ソリといっても簡単なものであった。牛をソリに乗せるのがまた一苦労であった。
僕は牛の頬や首をさすってやった。牛の目は熱に浮かされているようで、苦しそうな息使いだった。
綱を牛にかけてその綱を担い棒にくくりつけて4人の大人が担いで牛をソリに乗せた。
おとなしい赤毛の朝鮮牛を連れて来てソリを引かせた。代掻きの前なので田んぼには水を張っていなかった。水が少ないので滑べりが悪く農道まで出すのに手間がかかった。黒牛はソリに横むきのまま乗せられ、よだれをたらして苦しそうに喘いでいた。赤牛は振り返り、振り返り、何度も倒れた牛を見ながら急ごしらえのソリを引いていた。

やっとの思いで農道に出した。しばらくしてオート三輪車が到着した。
屠殺場の人が来ると、どの牛も敏感に察知して、畜生の感が働くのか、その時はほとんどの牛が少し暴れて抵抗したものだ。
この赤牛もやはり屠殺場の人を察知したのか、目に涙を流していた。
振り返り、振り返り、田んぼの中でソリを引いていた時も泣いていたであろう。
牛も人間と同じように悲しい時は涙を流すものだと思った。
やがて牛を乗せた三輪トラックは、タンポポや蓮華の花が咲く夕暮れの農道を去って行った。
萌える若緑の木立の中に三輪トラックが見えなくなるまで、みんなで見送った。母や居合わせた女の人達は涙を拭いていた。
僕はこの時の光景を忘れることは出来ない。

夜になって牛小屋の前にたたずみ、いなくなった牛のことを思い返していた。この牛は僕が世話をしてきた。朝早く刈ってきた草と稲藁の飼葉に少々の小麦や雑穀と糠を程よく混ぜて食べさせた。今日はまだ少し食べ残しがあった。新しい敷き藁と牛乳そのままの牛の匂いが漂っていた。

どの農家も子牛を買ってきて成牛に育て上げ農耕に使った。頃合を見て売り払い現金収入にして来た。だが今までの牛と違って、この牛は太ってはいたが何処と無く丈夫では無いように常々感じていた。おとなしい雌牛で僕になついていた。

牛は人をよく見る。人を見て言う事を聞くのである。こちらの目を見て服従するか、しないかの判断をするのだ。
牛は自分より強いと思えば服従し、弱いと思うと従はない。それどころか、頭を下げて角をサクり上げて攻撃して来る。それを人を間違えてやると「なめたまねをシャーがって」と鞭や棒で打たれるのだが、そういう時に僕は逃げてしまう。僕は気の強い牛は苦手だった。角を出してくるので、気の強い牛を僕は避けていた。
その僕の弱気を今迄のほとんどの牛はよく見徹していて、僕を甘くなめ切っていた。だから今まで牛には近寄らなかった。兄は農家の後継ぎの自覚があるのか平気で牛を使いこなした。しかしこの牛だけはおとなしく僕によくなついた。だから僕が世話をしたのだ。可愛がって育てた。いろいろ思いめぐらして何時間も時間を忘れ牛小屋の前で過ごした。
「牛は処分されて牛肉となっただろうか。牛の命は何処に行ったのだろうか」・・と思いながら夜空を見上げていると、スーと流れ星が一つ東の空から西の空に消えていった。
牛の命と関係は無いだろうが、何故か気になって仕方が無かった。

 (2006・2・15)


拍手喝采!・・パチパチ
←ここをクリックみなさん応援してください

スポンサーサイト







  1. 2006/02/19(日) 23:41:16|
  2. 小説・エッセイ|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:24

  

コメント

こんにちは!

http://jump.sagasu.in/goto/blog-ranking/でリンクが載っていたので、見に来ました。また見にきます。(^^)ノシ
  1. 2006/02/26(日) 05:56:39 |
  2. URL |
  3. ごろごろ #-
  4. [ 編集]

はれるやんさん有り難う

はれるやさん細やかなご感想有り難うございました・・都会生活が長くなって・・季節感が薄らいできたことは時々痛感していたことですが・・やはり欠落していましたね・・会社で仕事に埋没している時には本当にいつ田植えをしているのか・・稲刈りをしているのか・・感じることが出来ませんでした・・代掻きというのは当時は牛で麦畑の後の田を最初に水を入れながら鍬を引かして耕すのす・・そのときの事故でした・・耕した後に水を満々と田に入れて土を細かく砕いていくのが代掻きです・・それも代掻きという農機具を牛に引かせて(小さな鉄の爪の車が並んで付いている)田植えが出来るように泥田にする作業です・・今はすべてがトラックターや耕運機など機械化して日本では見られなくなりました・・タイやベトナムの東南アジアの農村風景をテレビで見ると昔の農村風景を見る思いですね・・稲なども足踏みの脱穀機ですね・・細やかなアドバイス有り難うございました・・見直したいと思います。
  1. 2006/02/26(日) 04:45:31 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

感想

でんどう三輪車さん、こんばんわ。
「牛の涙」を拝読いたしました。
実は昨日も読んだのですが、エッセイの感想なんて書いたことがないので悩みに悩み、お返事が今日になりました。遅くなってごめんなさい。

戦時中のでんどうさんご自身の体験なのでしょうね。
文体が朴訥としているのですが、それゆえに牛への思いがより強く伝わってくるような気がしました。
適切なアドバイスなどできようもないのですが、読んでいてふと思ったのは、「季節はいつかな?」ということです(「代掻きの前」と書いてあるので、おそらく初夏かなとは思うのですが、「代掻き」を知らないのです)。

倒れた牛とそれを取り巻く人々を照らす陽光、あるいは低く垂れ込めた雲、辺りに吹く風、背後の緑、暑かったのか寒かったのか――詳細に書く必要はないと思います。
でも、ほんの少しだけ自然の描写が入ると、より臨場感が増すのでは?

あと牛の匂い――どんな匂いですか?
夜の空気は冷たかったですか?
そのへんのことを私は知りたいなと思いました。
  1. 2006/02/25(土) 23:16:41 |
  2. URL |
  3. はれるやん #-
  4. [ 編集]

たろうさんコメント有り難う

愛犬チロ・・可愛かっただろうね・・時々思うよ・・どうして人間に生まれなかったの?・・とね・・動物の命も・・人間の命も・・命には変わりがないよね。

25日のテレビ期待しています。
  1. 2006/02/23(木) 00:39:59 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

でんどうさんこんばんわ。

牛もやはり涙を流すんですね。感動しました。
俺はどこか農家とか、動物と身近に触れ合える生活に憧れていて、もし自分が農家で生まれ育ったら、どういう経験が出来ただろうとか考えてしまいます。
4年前に亡くなった、愛犬チロのことを思い出してしまいました。
素晴らしい文章ありがとうございます。
たろう
  1. 2006/02/22(水) 23:29:32 |
  2. URL |
  3. たろう #UzUN//t6
  4. [ 編集]

あんじゅな さんありがとう

ギターを弾きながら・・自分の詩を歌える!最高ですね・・またゆっくり妙音によわせていただきます。
  1. 2006/02/21(火) 21:29:48 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

厚木の釣りタモ師さん有り難う

先日はご馳走様でした・・良い仕事があってよかったですね・・注文が殺到すると良いですね・・ご注文本年は締め切り!なんて・・3年後の御注文を受けたまります?・・夢ではないと思いますよ!・・高知のお土産楽しみにしています。
  1. 2006/02/21(火) 21:25:05 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

でんどう三輪車さん、こんばんは

なぜか風景が見えるようです。お会いした事はないのに子どもの頃の姿が見えるような気がしました。

家畜とはいうものの同じ生き物だから情があるんですね。そして通じ合うものもあるのですね。
涙をこぼす牛の辛さが伝わってくるようです。

人に限らず命は大切にしないといけないのですね。

また引き続き他の記事も拝見させていただきます。
  1. 2006/02/21(火) 20:13:49 |
  2. URL |
  3. あんじゅな #-
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2006/02/21(火) 20:12:20 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

月曜日はすいませんでした。今回は多少品物がありました。少しは儲けられそうです。またお食事を一緒にやりましょうね?明日はいいお天気なのでまた山にはいります。近藤さんに連絡して八王子で会おうとおもっています。また切ってきます。もう10本位予約がはいっていますよ。来月は仕事で高知までいきます。お土産を買ってきますので買えって来たらお会いしましょう。
  1. 2006/02/21(火) 20:06:01 |
  2. URL |
  3. 厚木の釣りタモ師 #-
  4. [ 編集]

はみあと命さんありがとう!

本当にお世話になりました・・牛の涙は前半の空襲のことと分けて書き直しています・・戦争を知らない人たちに戦争は兵隊だけでなく「銃後の国民」といはれる一般民衆が巻き込まれるのですね・・だからか期待ですね・・乞うご期待!?かな。
  1. 2006/02/21(火) 18:01:03 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

遅くなりました。

この前は、ありがとうございました。牛の涙読ませてもらいましたよ。僕のブログは今は、お休みです。新しいのを開設しますよ。今年は、竿を1本買う予定です。色々なところへ一緒に行きましょう。いつでも、声をかけて下さいね。
  1. 2006/02/21(火) 17:22:30 |
  2. URL |
  3. はみあと命 #-
  4. [ 編集]

モグさんコメント有り難う!

牛でも馬でも犬でも・・気性の激しいのとおとなしいのがいますね・・そして人間でも・・いつも思います・・人間に生まれてきたことの幸せをね。
  1. 2006/02/21(火) 17:17:17 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

そう言って頂いて

美也子さん・・本当にありがとう!・・美也子さんにアドバイスしていただいて・・二つにしてすっきりしました・・空襲の話は時間を見てまとめたいと思います・・本当に有り難うございました。
  1. 2006/02/21(火) 14:20:45 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

凪さんコメント有り難うね

やっぱり二つに分けたのが・・すっきりすると思います・・本人も。
  1. 2006/02/21(火) 14:16:25 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

白状すると

私ももちろん、以前のままも好き♪
でんどうさんの書かれるものは、全部好き。
  1. 2006/02/21(火) 09:44:43 |
  2. URL |
  3. 美也子 #-
  4. [ 編集]

すごく物語っぽくなりましたね。
以前のままも好きでしたが♪
とても良いですね。
  1. 2006/02/21(火) 08:19:05 |
  2. URL |
  3. 凪 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

でんちゃん、こんばんは☆
きっとこの、気が弱くて”心が強い”雌牛さんは、同じ匂いを感じていたんじゃないかな、なんて思います。優しさは強さに比例すると思います。
温もりが伝わってくるお話、ありがとうございます。
  1. 2006/02/21(火) 01:23:31 |
  2. URL |
  3. モグ #-
  4. [ 編集]

人間お顔をした畜生と・・

さくらみかんちゃんコメント有り難う・・最近恐ろしい事件がおいですね・・人間の顔をした畜生と・・動物の顔をした人間がいるような気がしますよね・・牛や馬や犬猫に限らず・・何故人間にうまれなかったの?と思うような可愛い動物がいますね・・最近ペットクリニックにメール便を配達に行きますとそう思うことがあります・・命って今さがらな不思議??です。
  1. 2006/02/20(月) 14:07:25 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

動物の目

ドロシーさん有り難う・・本当に牛に限らず動物は人をよく見ていますね・・牛は自分より強いと思えば服従し・・弱いと思うと従いません・・それどころか・・頭を下げて角をサクり上げるのです・・それを間違えてやると「なめたっまねをシャーがって」と鞭や棒で打たれるのですが・・でんちゃんは逃げてしまうのです・・こちらの目を見て見分けるようですね。
  1. 2006/02/20(月) 13:57:41 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

星になって

どうしたものか、同じ動物でも、心の通じるものと通じないものがありますね。
心の通じ合ったものがいつもの場所にいなくなるのは、自分の中の何かが消滅してしまったようで苦しいものですね。

倒れた牛の頬を撫でてあげていた子供の頃のでんちゃんさんを思い浮かべて、その心のうちの葛藤と緊張が伝わってきた思いでした
  1. 2006/02/20(月) 11:05:30 |
  2. URL |
  3. さくらみかん #bXefcIJo
  4. [ 編集]

>気の強い牛を僕は避けていた。その僕の弱気を今迄のほとんどの牛はよく見徹していて、僕を甘くなめ切っていた。だがこの牛は違った。おとなしく僕によくなついた。
<その牛は本当にでん師匠の優しさが分かっていたのでしょうね。弱気とは取らずにぽち。
  1. 2006/02/20(月) 10:42:26 |
  2. URL |
  3. Dorothy #-
  4. [ 編集]

美也子さんのアドバイスのお陰

有り難うございました。適切な温かいアドバイスを頂き・・何とか仕上げました・・まだ細かな傷は修正していきます・・心から感謝しています。
  1. 2006/02/20(月) 10:05:16 |
  2. URL |
  3. でんどう三輪車 #-
  4. [ 編集]

迫力ありますね~

日なたの土と、家畜のにおいがしてくるようです。
きれいごとの感傷ではない
生きることの重みがずしっと伝わってきます。
厳しいけれど、それだけじゃない。
温かいけれど冷たい、硬いようでいてどこか柔らかい。
ありのままの人間讃歌だなあ、と思いました。

大地に生きる者は、まっとうで、強いですね。
私達はその感覚を、もう取り戻すことができないのでしょうか……
都会から農村へ移住して、自然とともに暮らす人が増えているのは、現代社会への本能的な危機感からなのでしょうね。
  1. 2006/02/20(月) 09:34:08 |
  2. URL |
  3. 美也子 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する